部門紹介 -臨床工学科-

トップページ > 病院のご案内 > 部門紹介 > 臨床工学科

臨床工学技士(Clinical Engineer)とは

日進月歩する現在の医療現場では高度化した医療機器が数多く使用されています。臨床工学技士は、「臨床工学技士法」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格で、医師の指示の下に、人工呼吸器装置、血液浄化装置、人工心肺装置などの生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業とする専門医療職種です。近年の医療機器の目覚ましい進歩に伴い、医学的、工学的な知識を必要とする専門技術者としてチーム医療に貢献しています。

当院では現在3名の臨床工学技士が臨床工学科に所属しています。
また夜間/休日での緊急症例にもオンコール体制により迅速な対応を行っています。

業務内容

循環器業務

心臓カテーテル検査時には、検査・治療における計測データや使用材料を記録管理し、ポリグラフ、血管内超音波装置(IVUS)、体外式ペースメーカー、大動脈内バルーンパンピング装置(IABP)の操作を行っています。

人工呼吸器管理業務

人工呼吸器の日常点検をはじめ、定期点検、トラブル時の対応や毎日のラウンドを行い、呼吸状態のアセスメントや設定条件の検討を行っています。また、RST(Respiration Support Team)の一員として週1回の回診を行っています。

医療機器中央管理業務

MEセンターでは輸液ポンプ、シリンジポンプ、人工呼吸器などのME機器をバーコードとタッチパネルPCにて中央管理しています。医療機器が安全で安心して使用できるように定期点検や保守を行っています。

その他 業務

血液浄化業務・手術室業務・高気圧酸素業務など幅広い業務を行っています。

教育活動

輸液ポンプ、シリンジポンプを始め、人工呼吸器など様々な医療機器の勉強会を行っています。

院内活動

  • 安全管理推進室
  • 安全対策委員会
  • 医療器材委員会
  • 医療ガス安全管理委員会
  • 感染症対策委員会
  • DPC委員会
  • CS委員会
  • RST(医療の質検討委員会)

↑To TOP