院内感染対策指針

トップページ > 病院のご案内 > 病院について >院内感染対策指針
友愛記念病院 病院長
加藤 奨一

当院は、診療報酬上の感染対策向上加算2を取得しており、感染対策向上加算1を取得している施設や保健所等と連携して院内及び地域の感染対策を行っております。

1.感染対策に関する基本的な考え方

基本的な感染対策として標準予防策(血液など生体に関わる湿生物質は、すべて感染性病原体を含んでいるものとして対応する予防策)を実践し、特定の感染経路がある疾患等に対し、追加で感染経路別予防策を実施しています。また、院内感染の危険及び発生を未然に防ぐ努力をし、院内感染発生時には迅速な調査、原因究明を行い対応しています。
この基本姿勢をベースにした感染対策活動の必要性、重要性を全職員に周知徹底し、感染防止の取り組みを積極的に行っています。

2.感染対策のための委員会や、その他組織に関する基本的事項

院内感染対策委員会とその直下の感染対策室(感染制御チーム:ICT)、感染対策リンクスタッフ会が中心となり、すべての職種に対して組織的な対応と教育・啓発活動をしています。
院内感染対策委員会は院長の諮問委員会であり、月1回開催されます。委員会で検討した諮問事項について院内全体で共有し、感染対策に取り組んでいます。
感染対策室(感染制御チーム:ICT)と感染対策リンクスタッフ会は連携し、週1回の院内巡視を行い院内全体の問題点を把握し、改善策を講じるなど組織横断的な取り組みをしています。

3.感染対策について職員教育に関する事項

全職員を対象とした感染対策に関する講習会を年2回程度開催しています。当院に関係するその他の委託業者の職員に対しても、必要に応じて講習会を行っています。また、新規入職者に対しても、入職時に感染対策に関する初期研修を行っています。

4.感染症の発生状況の報告に関する基本方針

法令に定められた感染症届出および院内における耐性菌等に関する資料を作成し、院内感染対策委員会、感染対策室(感染制御チーム:ICT)、感染対策リンクスタッフ会にフィードバックしています。院内感染発生時は、感染源を迅速に特定・対応し、届け出義務のある感染症が発生した場合には速やかに保健所に報告します。
全国的なサーベイランスである手術部位感染サーベイランス(JANIS)と感染対策連携共通プラットフォーム(J-SIPHE)に参加し、報告しています。

5.院内感染発生時の対応に関する事項

院内感染が疑われる場合は、感染対策室(感染制御チーム:ICT)が現場への情報収集を行い、臨時の院内感染対策委員会を招集し、感染対策を実施します。
症例数が多数に上る場合、保健所に速やかに報告します。また、ホームページ上にも掲載します。必要に応じて感染対策向上加算1の施設と連携・相談し感染対策を実施していきます。

6.抗菌薬適正使用のための方策

当院では広域抗菌薬等の特定の抗菌薬を使用する患者を抗菌薬適正使用チーム(AST)が把握し、長期間使用している症例に対して主治医へフィードバックしています。
また、適切な検体採取と培養検査の提出やアンチバイオグラムの作成など、微生物検査・臨床検査が適正に行われる体制を整備しています。

7.他の医療機関との連携体制

感染対策向上加算1の施設が主催する、年4回の感染対策に関するカンファランスに参加し、地域における感染症発生状況や抗菌薬の使用状況、感染対策の具体的な方法についての情報交換や検討を行っています。

8.患者等に対する指針の閲覧に関する方針

当院の感染対策指針は、全職員並びに閲覧希望の患者様・ご家族が、当院のホームページ上で確認ができます。

9.院内感染対策マニュアルの作成・改定について

当院の実情に沿った感染防止対策マニュアルを作成し、職員への周知徹底を行っています。また、感染症の情報、医学的進歩に対応し、マニュアルの改訂を実施します。

友愛記念病院 病院長
制定:2001年4月
最終改訂:2024年2月7日

↑To TOP